忍者ブログ
こちらは、愚痴外来シリーズの妄想文を展開するブログです。 行灯先生最愛、将軍独り勝ち傾向です。 どうぞお立ち寄り下さいませ。
[242]  [240]  [239]  [238]  [237]  [236]  [235]  [234]  [232]  [233]  [231
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

まずは本日の記念日から。

立冬/ウェルカム・ウィンター・デー(あられ・おせんべいの日)/鍋の日

だそうです。二番目のが謎だなぁ。
選択肢が無いも同然です。
やっぱり鍋はこの四人で囲んで貰うことにしましょう。
すずめ四天王でお送りします。
鍋奉行とお母さんの間の差は大きい気がするが……。


ちょっとしたお願い。
茨城県と埼玉県と山梨県の、出身or在住の方。
地雷原への手土産に相応しい銘菓教えて下さい!
この3県、11月に県民の日があるんです。ネタにしますので……。

「あんどーん、つくねねえの、つくね?」
「ちょっと待ってろ、今入れるから」
「先輩、これ煮えてると思います?」
「ん、大丈夫だろ」
「行灯、豆腐掬い取ってくれ」
「ほいよ」

鍋の上を八本の腕が行ったり来たりする。
一番忙しく動いているのは田口の手だった。
速水のリクエストに応えて鍋に鶏団子を落としながら、彦根の質問にちょっと頷き、島津の手に豆腐掬いを渡してやる。
すずめ四天王の中で、一番真っ当に料理をするのが田口だ。
そして暗黙の了解のうちに、鍋の管理人は田口がやることになる。

「いっただっきまーす」
「速水、野菜食え、野菜」
「あ、ポン酢どこですか?」
「ああ、邪魔だから下ろした。ほら」
「れ? 豆腐もうねえのか?」
「まだ残ってるよ、島津の手前側だ」

肉優先の速水を注意し、彦根にポン酢の瓶を手渡し、島津の死角にある豆腐を教えてやる。
実に、鍋の日の田口は忙しい。

「何か、田口先輩ってお母さんですねえ」

ポン酢を受け取った彦根がしみじみとした口調で言うと、速水と島津は声を揃えて笑った。
当の田口は箸を咥えて憮然とするのみだった。
PR
back
COMMENT
name
title
text
color   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
mail
URL
pass
secret
2夜連続❤
先ほどまでお相手くださってありがとうございます❤感謝感激でございました♪いろいろと拙い妄想にお付き合いいただきまして、しかもネタ提供もしてくださって、幸せです❤将軍の会話じゃあんまりなかったけどwついつい行灯になっちゃいますねw愛ゆえにw連載とか読みきりの続きとか、ご期待にそえるかわかりませんが、かき続ける意欲を今日も頂きました^^*
霧島さんの作品も毎日楽しみにしております❤一緒にがんばりましょうね♪では、今夜はおやすみなさいませ❤またの機会がありましたらお話しましょうね~☆改めまして、今日は遅くまで、長時間お付き合いいただき、ありがとうございました^^*
-----
雀四天王のナチュラルな会話に萌えでした^^*行灯が手際いい。。。w料理とかお世話の分野には長けていそうですよね❤かわいいです❤
明日(もう今日かw)もがんばってくださいませ☆
----

では、失礼します^^*
黄月 2009/11/08(Sun)03:19:22 編集
Re:2夜連続❤
先程ご挨拶してきましたが、改めて有難う御座いました。こちらこそ楽しかったです。
>会話の中心は行灯先生?
やっぱりシリーズは行灯先生がいてこそですから。原作での活躍を期待しましょう!

鍋トークへの感想有難うございます。三人分捻り出すのにちょこっと苦労したのは、この際秘密で。
一週間は何とかなりましたねぇ。この調子で一カ月乗り切りたいと思います。お互い頑張りましょう。ではではっ。
S.Kirishima 2009/11/08 11:01
TRACKBACK
TrackbackURL:
PREV ←  HOME  → NEXT
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[04/04 トワ]
[04/03 武那しめじ]
[03/12 名無し]
[01/04 みなみ]
[12/16 武那しめじ]
リンク
倉庫サイトと素敵同盟さま
プロフィール
腐れ管理人、霧島です。
趣味は図書館通いと立ち読み。
レンタルで映画DVD視聴。
モットーは「とりあえず」。
ブログ内検索
バーコード
最新トラックバック
Copyright (C) 2025 M-Rainbow All Rights Reserved.

Photo by (c)Tomo.Yun   TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]