忍者ブログ
こちらは、愚痴外来シリーズの妄想文を展開するブログです。 行灯先生最愛、将軍独り勝ち傾向です。 どうぞお立ち寄り下さいませ。
[45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「夢見る~」を新古書で入手しました。
これで水族館デートが書ける!
……って、何か違うような気がしますねえ。

さて、予告通り今週はコメディウィークです。
バレンタインあたりから既にコメディ色は強くなってたけど、今回は裏タイトルがありまして。
名付けて「将軍イジメ週間」。
明るく楽しく将軍に酷いメに遭ってもらおうというコンセプトです。ちゃんとフォローは入れるつもりですが。
基本大っぴらにデキてますので、「秘める恋がいいのよ!」という方には不向きかもしれません。今日のノリで判断してみて下さい。
将軍と行灯と、地雷原です。
PR
つづきはこちら
本気のバレンタインネタです。
一昨日の不憫な将軍に、ちゃんと愛の手を差し伸べております。

他サイト様とかぶってるかもしれない……ならフライングしちまえ! という傍迷惑な決意の下、本日のアップとなりました。いい言葉だな、先手必勝。
現時点では霧島日参サイト様に同ネタは見られないのですが……どうだろ。いろんな方面に謝りたい気分です。
つづきはこちら
カテゴリはその他ですが、将軍と魔人で行灯語りというジャンルです。

バレンタインです。コメディです。
本気のバレンタインものは誰かとかぶるんじゃないかなぁとハラハラしてるのですが、こっちは絶対かぶらない! 自信があるねっ!
将軍がかなりイタいことになってます。それでもいいわってお方はどうぞ続きにお進み下さい。
……同情票が入るかもな。
つづきはこちら
ぽちぽちコメントに返信しています。
縞さま、NONAME様、有難う御座いました。

ネタ探し・兼・資料として図書館を活用します。
で、ネタ用に借りたCDの返却期限が迫っているので、ちょっと焦っております。
再び、行灯先生とクラシックです。
入学式、卒業式シーズンによく聴く、あの曲です。
つづきはこちら
さり気に青本ネタバレ注意報発令中

唐突ですが、本日2月9日はフグの日だそうです。
フグ中毒で運ばれてきた患者に、将軍は「死にたくなきゃ食うなっ」と怒鳴ってるかもしれません。

それはさておき、行灯先生とクラシックです。
共演は青本のプリンセス・由紀さん。
単行本P.171、二度目の小児不定愁訴外来時の二人の描写は、つまり擬似喫茶店デートなんではなかろうかと思ったり思わなかったり。
最近シリアス続きだなぁ。来週はコメディ週に決まりだ。
つづきはこちら
一応、終わり。終わりなんですが、グダグダです。
これ完結編とか両想いになる編とか必要かなぁ?
ご意見求む!
つづきはこちら
来月号の「ダ・ヴィンチ」は海堂先生特集だって!
「~凱旋」の後日談短編もあるってっ!!
うわっほい! マジか? 目の錯覚とか読み違いとかじゃないよね?
2月3月はジェネラル月間だな~~、真っ赤だ。

というノリとは裏腹にどシリアスな続きに参ります。
つづきはこちら
続きものは前の回を見ながら書くのが常です。
単発連作ギャグみたいな「88年シリーズ」も振り返り振り返りしてました。
ましてどシリアスなんて……っ。
そんなワケで2回目。
つづきはこちら
ヘンなコメディばっかり増えてるので、ここらでどシリアスを。
発想の元は中島/みゆ/き作詞作曲「カム・フラージュ」です。
霧島が聴いたのは、工/藤静/香バージョンですけど。

4回の予定です。2回目3回目苦戦しそうですけど、取り敢えず。
つづきはこちら
全ては月ごとにやってくる苦痛のためです。
それで受け流して下さい。
妄想は鎮痛剤より効きそうな気が一瞬でもした自分は救いようがないと思ったけど、やっぱりネタにする当たりが貧乏性の極み。
つづきはこちら
PREV ←  HOME  → NEXT
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[04/04 トワ]
[04/03 武那しめじ]
[03/12 名無し]
[01/04 みなみ]
[12/16 武那しめじ]
リンク
倉庫サイトと素敵同盟さま
プロフィール
腐れ管理人、霧島です。
趣味は図書館通いと立ち読み。
レンタルで映画DVD視聴。
モットーは「とりあえず」。
ブログ内検索
バーコード
最新トラックバック
Copyright (C) 2025 M-Rainbow All Rights Reserved.

Photo by (c)Tomo.Yun   TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]