15555番をヒットした、たすく様からのリクエストです。
たすく様、ヒットおめでとう御座います&リクエスト有難う御座いました。
さてリクエスト内容は「『カップリングなりきり100の質問4』から、将軍が●●しかけたエピソードを」ということでした。
敢えて伏せる。悪足掻きみたいなモンですが。
お断りしておきますと、暴力描写濃いめになると思います。
コメント返信でも書きましたが、100質アップした時は具体的にはなーんにも考えていませんでした。「いつかリクエスト来るよなぁ、これ」と漠然と予想はしてましたが、実際来てみると焦る焦る。
そういえば季節描写を今に合わせていますが、時系列のことなんかちーっとも考えておりません。あれはあれ、これはこれ。
連載のこともありまして、大分お待たせしてしまいました。たすく様、大変申し訳御座いませんでした。
こんなんで如何でしょう?
たすく様、ヒットおめでとう御座います&リクエスト有難う御座いました。
さてリクエスト内容は「『カップリングなりきり100の質問4』から、将軍が●●しかけたエピソードを」ということでした。
敢えて伏せる。悪足掻きみたいなモンですが。
お断りしておきますと、暴力描写濃いめになると思います。
コメント返信でも書きましたが、100質アップした時は具体的にはなーんにも考えていませんでした。「いつかリクエスト来るよなぁ、これ」と漠然と予想はしてましたが、実際来てみると焦る焦る。
そういえば季節描写を今に合わせていますが、時系列のことなんかちーっとも考えておりません。あれはあれ、これはこれ。
連載のこともありまして、大分お待たせしてしまいました。たすく様、大変申し訳御座いませんでした。
こんなんで如何でしょう?
PR
パラレル警報発令中
サイトの更新をしています。4月分の収録終了です。
終わる! 終わりにしました。えらく長いけど。
途中にやたら短かった回もあったことを思うとバランス悪いよなぁ。
やろうと思ったのは少女漫画的娯楽時代劇でした。
それでも調べるものはちゃんと調べてあるものが書いてみたかったのですが、大ウソと言い訳を連発したようにまだまだ足りない部分があったのが隠しようのない事実です。精進します。
腐女子の学習意欲ってバカに出来ないと思うよ~~。
各種小説サイト様なんか見ると、勉強してんだなぁって思います。
今までお付き合い下さった皆様、本当に有難う御座いました。
コメントを利用して、ワンシーン付け加えています。
エンドロールが終わった後にちょっとした後日談的映像が出てくると、得した気分になりませんか?
サイトの更新をしています。4月分の収録終了です。
終わる! 終わりにしました。えらく長いけど。
途中にやたら短かった回もあったことを思うとバランス悪いよなぁ。
やろうと思ったのは少女漫画的娯楽時代劇でした。
それでも調べるものはちゃんと調べてあるものが書いてみたかったのですが、大ウソと言い訳を連発したようにまだまだ足りない部分があったのが隠しようのない事実です。精進します。
腐女子の学習意欲ってバカに出来ないと思うよ~~。
各種小説サイト様なんか見ると、勉強してんだなぁって思います。
今までお付き合い下さった皆様、本当に有難う御座いました。
コメントを利用して、ワンシーン付け加えています。
エンドロールが終わった後にちょっとした後日談的映像が出てくると、得した気分になりませんか?
パラレル警報発令中
キリリク待機中だけど、すみません。ちっと詰め詰めで。
15回くらいになりそうだなぁ。ちなみにお坊ちゃん活躍予定が結構多い。
将軍の活躍はラスト寸前になりそうだ……。
さて、今回の大ウソ or 豆知識。
⑪お城の門ってフツー一つじゃないんだけどな。
皇居周辺の地理に詳しい方なら、すぐ解ると思います。
桜田門、坂下門、半蔵門、虎ノ門、赤坂御門、etc.
江戸城にもこういうふうに門がたくさんありました。
身分によって使える門が決まっていましたです。
例えば桜宮藩は譜代12万石の裏設定ですので、大手門を使って江戸城に登城することになります。
江戸城がこうなんだから、当然東城だって門が幾つかあるんだけどそこらへん一切スルー! です。一応、モデルにしたお城では「黒門」って名前付いてたかな。
キリリク待機中だけど、すみません。ちっと詰め詰めで。
15回くらいになりそうだなぁ。ちなみにお坊ちゃん活躍予定が結構多い。
将軍の活躍はラスト寸前になりそうだ……。
さて、今回の大ウソ or 豆知識。
⑪お城の門ってフツー一つじゃないんだけどな。
皇居周辺の地理に詳しい方なら、すぐ解ると思います。
桜田門、坂下門、半蔵門、虎ノ門、赤坂御門、etc.
江戸城にもこういうふうに門がたくさんありました。
身分によって使える門が決まっていましたです。
例えば桜宮藩は譜代12万石の裏設定ですので、大手門を使って江戸城に登城することになります。
江戸城がこうなんだから、当然東城だって門が幾つかあるんだけどそこらへん一切スルー! です。一応、モデルにしたお城では「黒門」って名前付いてたかな。
パラレル警報発令中
やっと最後のシーンへ辿り着いたよう。
ここからは展開速い筈。場面ころっころ変わるかもしれない。
始めてみないと解らない部分はありますが。
さて今回の大ウソ。最近は大ウソって言うより、豆知識かも。
⑩速水様のお屋敷ってどのくらい?
1800石の旗本拝領屋敷で敷地617坪、建屋286坪、母屋160坪という資料が手元にあるので、大体これよりちょーっと少ないくらいのイメージです。
ああでも、江戸じゃなくて地方の設定だから、土地余ってたかな?
母屋の他に、雇っている侍が住む長屋があったり土蔵や厩があったりします。それが建屋坪数に含まれてくるのかと。
しっかし、平屋とは言え160坪よ? 羨ましい限りだわ……。
やっと最後のシーンへ辿り着いたよう。
ここからは展開速い筈。場面ころっころ変わるかもしれない。
始めてみないと解らない部分はありますが。
さて今回の大ウソ。最近は大ウソって言うより、豆知識かも。
⑩速水様のお屋敷ってどのくらい?
1800石の旗本拝領屋敷で敷地617坪、建屋286坪、母屋160坪という資料が手元にあるので、大体これよりちょーっと少ないくらいのイメージです。
ああでも、江戸じゃなくて地方の設定だから、土地余ってたかな?
母屋の他に、雇っている侍が住む長屋があったり土蔵や厩があったりします。それが建屋坪数に含まれてくるのかと。
しっかし、平屋とは言え160坪よ? 羨ましい限りだわ……。
パラレル警報発令中
8月になってしまったが、続きます。
あなた、コレをブチ切って「続きは次回のパラレル月間で」ってやったら恨まれるに決まってるでしょうね。
それでも8月は8月でやりたいことがあるので、さくさくっとこっちを進めたいです。
さて、今回の大ウソは。
⑨移動距離と速度がちーっとも解んねぇっ!
ってことなんですが。
東城下から愁訴庵まで、馬で半日ってどの程度の距離よ? つーか、馬ってどのくらいの速さで動くのよ? それを逆に駕籠で行ったらどんくらいかかるのよ?
ここらがちっともね、解らんちんなのですよ。
ネット検索で引っ掛かったのは、江戸時代の馬はサラブレッドとかではなく、速さもそんなに出なかったという点。武具込みで時速15㎞くらいだったとか。これ、自転車並みだそうです。
まあ軽装でもう少し速かったとしても、東城下から80キロ程度の距離に愁訴庵はあるというイメージなのですが。
ちなみにお城と「お鷹場」の距離感もイメージ掴めてないです。「目黒のサンマ」の目黒って狩猟場だったんだっけ?
8月になってしまったが、続きます。
あなた、コレをブチ切って「続きは次回のパラレル月間で」ってやったら恨まれるに決まってるでしょうね。
それでも8月は8月でやりたいことがあるので、さくさくっとこっちを進めたいです。
さて、今回の大ウソは。
⑨移動距離と速度がちーっとも解んねぇっ!
ってことなんですが。
東城下から愁訴庵まで、馬で半日ってどの程度の距離よ? つーか、馬ってどのくらいの速さで動くのよ? それを逆に駕籠で行ったらどんくらいかかるのよ?
ここらがちっともね、解らんちんなのですよ。
ネット検索で引っ掛かったのは、江戸時代の馬はサラブレッドとかではなく、速さもそんなに出なかったという点。武具込みで時速15㎞くらいだったとか。これ、自転車並みだそうです。
まあ軽装でもう少し速かったとしても、東城下から80キロ程度の距離に愁訴庵はあるというイメージなのですが。
ちなみにお城と「お鷹場」の距離感もイメージ掴めてないです。「目黒のサンマ」の目黒って狩猟場だったんだっけ?
パラレル警報発令中
数え直したら14回ぐらいになりそうだ。
8月のお盆前には終わればよいのだけれど。
「桜宮藩物語・8」にちょっと手直ししています。
考えていた遣り取りを一つ、スコーっンと忘れていたのです。
そのままスルーするにはちょっとドラマ的に捨てがたかったので、追加してます。ちょっと長くなってるよ。
どうして書いてる時には気付かないのだかねえ。
そんでもって本日の大ウソ。
⑧参勤交代って7月?
ウソです。
正確に言うと、8月と2月の二交代制です。8月に江戸へ行くお大名と、2月に江戸へ行くお大名の二通りあったそうです。別の資料では3~4月と9~10月になってますが、恐らく旧暦と新暦の違いかと。
桜宮藩は8月の設定で、道中の長さを考え、出発するのが7月……ということです。ちょうど連載の時期が7月ということもありましたしね。
ところがここで、も一つ問題発生。
伊豆ぐらいじゃせいぜい5日、10日もしないうちに江戸まで到着しそうなのですよ。安政期の鳥取藩で、22日の行程なのですから。
安政というとまあ幕末期、各藩経費削減のため行程は詰め詰めだったと考えても、伊豆と江戸の距離が変わるワケじゃないし。
8月出発でも間に合ったかなぁと後になって思ったのですが、ま、今更だ。
数え直したら14回ぐらいになりそうだ。
8月のお盆前には終わればよいのだけれど。
「桜宮藩物語・8」にちょっと手直ししています。
考えていた遣り取りを一つ、スコーっンと忘れていたのです。
そのままスルーするにはちょっとドラマ的に捨てがたかったので、追加してます。ちょっと長くなってるよ。
どうして書いてる時には気付かないのだかねえ。
そんでもって本日の大ウソ。
⑧参勤交代って7月?
ウソです。
正確に言うと、8月と2月の二交代制です。8月に江戸へ行くお大名と、2月に江戸へ行くお大名の二通りあったそうです。別の資料では3~4月と9~10月になってますが、恐らく旧暦と新暦の違いかと。
桜宮藩は8月の設定で、道中の長さを考え、出発するのが7月……ということです。ちょうど連載の時期が7月ということもありましたしね。
ところがここで、も一つ問題発生。
伊豆ぐらいじゃせいぜい5日、10日もしないうちに江戸まで到着しそうなのですよ。安政期の鳥取藩で、22日の行程なのですから。
安政というとまあ幕末期、各藩経費削減のため行程は詰め詰めだったと考えても、伊豆と江戸の距離が変わるワケじゃないし。
8月出発でも間に合ったかなぁと後になって思ったのですが、ま、今更だ。
パラレル警報発令中
サイトの更新をしています。
過去ログは「Three Moons' Accel」の6~10。カラーリングをちょっと変更。
やっとラブシーンぽいものが登場します。
脳内構想じゃこの話、キスの一つもしなさそうでちょっと吃驚。
思えば時代劇のラブシーンって抱擁止まりだよねぇ。
お断りしますが、入浴シーンはありません。
そんで、本日の大ウソ。というか言い訳。
⑦子供に木刀持たせるのって、どうよ?
と思ったのですが、これは仕方なかったのです。
剣術の稽古といえば竹刀ですが、竹刀の登場はもう少し後の時代になるっぽくて。享保ぐらいだと、竹刀が登場し始めるかな、ぐらいの年代らしいのです。
登場して暫くは形も長さも流派によってまちまちで、今現在目にする竹刀はもっと江戸後期になってからのこと。開国攘夷とかで世情が落ち着かなくなり、武芸に熱が入るようになってから広まるとか。
嘘吐いて竹刀持たせてもよかったんだけど、初期の「袋撓」って記述から想像しただけですがあんまりカッコ良くなかったんで却下しました。
元禄期を経たこの時代のお侍さんは、実はヘタレてたっぽいです。
吉宗公が「武芸奨励」を唱えていますが、裏を返せばその前はちっとも奨励されてなかったってコトで。
しかし藩主が狸ですから、桜宮藩は武芸が盛んだったことでしょう。多分。
サイトの更新をしています。
過去ログは「Three Moons' Accel」の6~10。カラーリングをちょっと変更。
やっとラブシーンぽいものが登場します。
脳内構想じゃこの話、キスの一つもしなさそうでちょっと吃驚。
思えば時代劇のラブシーンって抱擁止まりだよねぇ。
お断りしますが、入浴シーンはありません。
そんで、本日の大ウソ。というか言い訳。
⑦子供に木刀持たせるのって、どうよ?
と思ったのですが、これは仕方なかったのです。
剣術の稽古といえば竹刀ですが、竹刀の登場はもう少し後の時代になるっぽくて。享保ぐらいだと、竹刀が登場し始めるかな、ぐらいの年代らしいのです。
登場して暫くは形も長さも流派によってまちまちで、今現在目にする竹刀はもっと江戸後期になってからのこと。開国攘夷とかで世情が落ち着かなくなり、武芸に熱が入るようになってから広まるとか。
嘘吐いて竹刀持たせてもよかったんだけど、初期の「袋撓」って記述から想像しただけですがあんまりカッコ良くなかったんで却下しました。
元禄期を経たこの時代のお侍さんは、実はヘタレてたっぽいです。
吉宗公が「武芸奨励」を唱えていますが、裏を返せばその前はちっとも奨励されてなかったってコトで。
しかし藩主が狸ですから、桜宮藩は武芸が盛んだったことでしょう。多分。