忍者ブログ
こちらは、愚痴外来シリーズの妄想文を展開するブログです。 行灯先生最愛、将軍独り勝ち傾向です。 どうぞお立ち寄り下さいませ。
[136]  [135]  [133]  [134]  [132]  [131]  [130]  [129]  [128]  [126]  [127
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お中元のシーズンですね。
ところで、北海道限定商品の「熊出没注意」シリーズってご存じですか? あのインパクトのあるヒグマが咆哮するパッケージです。


今回、前フリはこれだけ!
一発芸ですから短いですよー。ホントに思いつきですからねっ。

「速水からお中元が来たんだ」

不定愁訴外来に暇を潰しにきた島津にコーヒーを出しながら田口は話を振った。田口の口元には苦笑が浮かんでいる。

「小樽ワインのセットだったんだけど、アイツ、『俺が飲みに行くまでとっとけ』って言うんだよ。お中元の意味ないよなぁ」

苦笑交じりではあるが、田口の口調は柔らかく楽しそうだった。
一方、それを聞いた島津は眉間に深い皺を刻んだ。

「それは奇遇だな、俺んトコにも速水から届いた」
「ふぅん、何だった?」

島津の仏頂面を疑問に思いながら田口は尋ねた。
島津は白衣のポケットに突っ込んでいたペットボトル飲料を前に突き出す。
インパクトのある熊のイラストに、田口は一瞬退いた。

「北海道限定熊出没注意ガラナ。こんなのを一ダースも送って寄越しやがった。しかも『お前にお似合いだ』っつー失礼極まりない文句付きでな」
「はぁ…………」

確かに島津と熊は似ている。
似ているが、これは断じて中元に贈るようなものではない。
しかもこの、変に劇画的な迫力のある熊の絵。

「これが一ダースって、キツイな……」
「正確には、白黒一ダースずつだ」
「白?」
「白クマ版も寄越したんだよ、あの野郎」

つまり今、島津の家には熊のイラスト付清涼飲料水が24本あるワケだ。
想像しただけで田口はウンザリした。何て暑苦しい。

「何考えてんだ、速水…………」

男二人がウンザリした気分でいると、藤原看護師がにこやかに口を挟んだ。

「あら、速水先生からなら、私のところにも来ましたよ」
「え? 速水から? 何だったんですか?」

速水と藤原看護師の接点がよく解らない田口は首を傾げた。
そして、速水が何を贈ったかが非常に気にかかる。
それも当然だろう。速水のチョイスは冒険的だ。
しかし藤原看護師は、爆弾を落とした。地雷原なのに。

「桐箱入り夕張メロン」

聞いただけでお高いと知れる商品名。
田口は呆気に取られ、島津は長々と溜息を吐いた。

「媚び売る相手は間違っちゃいねえな」

田口の安全の為に藤原看護師に取り入っておく。
この作戦に則れば、藤原看護師宛てにゴージャスなお中元が行くのは当然だ。
……当然なのだが、ヒエラルキーの下位に置かれた島津の口から溜息が零れるのも無理はなかった。
PR
back
COMMENT
name
title
text
color   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
mail
URL
pass
secret
11000Hitふみました
こんばんは。11000Hitあたりましたのでご報告&リクお願いします。
学生時代で速水にふさわしくないと言われ距離を置こうとする田口と、そんなことは無いと理解させる速水。後で言った奴に報復するお話。

よろしくお願いします。
キーコ 2009/06/25(Thu)23:50:03 編集
Re:11000Hitふみました
キーコ様、初めまして。
11000ヒットおめでとう御座います&リクエスト有難う御座います。
な、なっかなか難しそうだなぁ~。
ガンバりますので、気長にお待ち下さいませ。
S.Kirishima 2009/06/26 19:36
TRACKBACK
TrackbackURL:
PREV ←  HOME  → NEXT
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[04/04 トワ]
[04/03 武那しめじ]
[03/12 名無し]
[01/04 みなみ]
[12/16 武那しめじ]
リンク
倉庫サイトと素敵同盟さま
プロフィール
腐れ管理人、霧島です。
趣味は図書館通いと立ち読み。
レンタルで映画DVD視聴。
モットーは「とりあえず」。
ブログ内検索
バーコード
最新トラックバック
Copyright (C) 2025 M-Rainbow All Rights Reserved.

Photo by (c)Tomo.Yun   TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]