忍者ブログ
こちらは、愚痴外来シリーズの妄想文を展開するブログです。 行灯先生最愛、将軍独り勝ち傾向です。 どうぞお立ち寄り下さいませ。
[328]  [326]  [327]  [325]  [324]  [323]  [322]  [321]  [320]  [319]  [318
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

三月の企画をスタートします。
ホントは企画の候補が二つあったんだが、季節感の強い方をチョイスしてみた。もう一方は、何時でも何とかなりそうなんだ……。


というワケで、三月の企画タイトルはっぴょーっ!

「春なのに企画・別れネタ満載月間」

です。
わぉ、シリアスな匂いぃ~。
三月といえば卒業式シーズンなワケで、別れネタを捻り出してみようという企画です。
満載というワリに、現時点で候補が二つっきゃないのですが……無い知恵を絞るしかないな。
ちなみに「春なのに」がどこから来たかといえば、中島みゆき作詞作曲にそういう歌があるからです。歌ってたのは誰だっけ? 榊原か柏原か。


で、申し訳ないけどいきなりその他です。
オレンジの歌姫と爆弾娘です。青本エンディングかな。


私信:モトコさま
キリ番ヒットおめでとうございます。メッセージ受信しました。
リクエストのんびりどうぞです。

オレンジの二階で起こっていたことを、如月翔子は全く知らなかった。
一階も戦場だったから、仕方のないことだったかもしれない。
異変に気付いたのは、浜田小夜の携帯と連絡がつかなくなってからだ。

「ちぇ~~っ、話聞いて欲しかったのにな」

失恋した。多分、これは失恋にカウントしていいだろう。
救命救急センターの速水部長の極北行きが決まり、翔子はそれには一緒に行けない。
告白は「もっといい男がいるよ」と大人の顔で流されて、自分も笑ってみせた。
憧れとの線引きは曖昧だったが、それでも、この寂しさは誰かに、小夜に聞いて欲しかった。
だから電話したのに、携帯はあっさり留守番電話に切り替わる。
繋がらなかった電話をベッドの枕元に放り出し、翔子は仰向けにベッドに寝転んだ。



携帯が繋がらない。
病院にも、小夜は出勤してこなかった。
今では翔子の上司になった猫田に訊いても、小夜は辞めたと言うだけだ。
辞めた理由も、彼女の身の振り方も、全く教えてくれなかった。



「…………はぁっ」

仕事の愚痴を零すのに、不定愁訴外来ほど適した場所はなかった。
本来は患者さんの為の外来だが、いつの間にかこうして翔子も利用している。
藤原が嘗ての猫田の上司というところも大きいのだろう。
翔子の愚痴の半分は、猫田が厳しいという点なのだ。
愚痴が途切れたところで溜息を吐いた翔子に、田口は首を傾げた。

「ユーウツそうですね」
「ちょっと……」
「そうですか」

言葉を濁した翔子に対し、好奇心を向けるでもなく田口は流した。
根がミーハーで好奇心の強い翔子には、とても出来ない真似だ。
愚痴なら、田口に零せた。
でも、幾ら不定愁訴外来責任者でも、言えない話なんか幾らでもあった。
だから小夜に聞いて貰いたいのに、その小夜がいない。
今はもう、速水に対する失恋よりも、小夜がいないことの方が重要だった。

「いなくなって初めて、その……存在っていうか、大きさに気付くことって、あります?」

突然に全く方向の違う話を振られ、少し驚いた顔をした田口だったが、すぐに緩い笑みを浮かべた。
その笑みは、年長者が浮かべる笑みだ。
一つや二つの年の差ではなく、酸いも甘いも経た大人の笑み。

「ええ、何度も」

頷いて貰う。
それだけで、この寂しさは自分一人のものではない気がした。
PR
back
COMMENT
name
title
text
color   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
mail
URL
pass
secret
TRACKBACK
TrackbackURL:
PREV ←  HOME  → NEXT
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[04/04 トワ]
[04/03 武那しめじ]
[03/12 名無し]
[01/04 みなみ]
[12/16 武那しめじ]
リンク
倉庫サイトと素敵同盟さま
プロフィール
腐れ管理人、霧島です。
趣味は図書館通いと立ち読み。
レンタルで映画DVD視聴。
モットーは「とりあえず」。
ブログ内検索
バーコード
最新トラックバック
Copyright (C) 2025 M-Rainbow All Rights Reserved.

Photo by (c)Tomo.Yun   TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]