ルール違反に、15日の記念日モノ二つ目です。
理由は簡単、霧島が栃木県民だからです。贔屓、させて下さい。
霧島の小中学校時代、県民の日は休日ではありませんでした。
寧ろ悪しき学校行事「写生大会の日」。
学校で式典やって、校外に写生しに出かけるのですが、絵心がゼロ以下の霧島にとっては忌むべき行事でした。
ちなみに運動神経も標準以下だったので、運動会も嫌いです。
しかし、県民の歌は好きでした。
文語調の歌詞で、行進曲風のかっちりした曲調です。
県民の日シリーズのルールとしてお土産銘菓を登場させるところですが、地元なだけに却って悩みます。
それと霧島、県南の方の土産には詳しくないです。
今回登場させたのは我が家のお気に入り+ウケ狙いですが、それ以外にも
・古印最中
・大麦バームクーヘン
・左甚五郎煎餅
・とちのはサブレ
あたりが手土産向きなんじゃないのかな?
ちなみに以下はマイナーなお気に入り。自宅茶菓子用。
・朝日屋の揚げもち
・湯沢屋の酒まんじゅう
・武平饅頭
栃木県にお寄りの際は、ちょっと探してみて下さい。
理由は簡単、霧島が栃木県民だからです。贔屓、させて下さい。
霧島の小中学校時代、県民の日は休日ではありませんでした。
寧ろ悪しき学校行事「写生大会の日」。
学校で式典やって、校外に写生しに出かけるのですが、絵心がゼロ以下の霧島にとっては忌むべき行事でした。
ちなみに運動神経も標準以下だったので、運動会も嫌いです。
しかし、県民の歌は好きでした。
文語調の歌詞で、行進曲風のかっちりした曲調です。
県民の日シリーズのルールとしてお土産銘菓を登場させるところですが、地元なだけに却って悩みます。
それと霧島、県南の方の土産には詳しくないです。
今回登場させたのは我が家のお気に入り+ウケ狙いですが、それ以外にも
・古印最中
・大麦バームクーヘン
・左甚五郎煎餅
・とちのはサブレ
あたりが手土産向きなんじゃないのかな?
ちなみに以下はマイナーなお気に入り。自宅茶菓子用。
・朝日屋の揚げもち
・湯沢屋の酒まんじゅう
・武平饅頭
栃木県にお寄りの際は、ちょっと探してみて下さい。